生産者とお花屋さんのご紹介
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、千葉の南房総市まで、行ってきました。
アジサイといえば、もう、おなじみの青木園芸さんの所へ、行ってまいりました。
今や、館山自動車道で行けば、あっっという間!2時間程で到着!!
前回おじゃました時は、1月の末。
その時は、ちい~さな、芽が、出始めてた時でした。
あれから、約4ヶ月。
う~ん。すくすくと成長しましたね。
もう少しで、花が、開きそう。
なんか、生命の力強さをかんじますね。

そして、こ~んな、立派になってましたヨ!!
これから、いよいよ、アジサイシーズン本番デスネ。
おやっ!
我が、アメリカンチルドレン。。。
むむっ、アジサイの方が・・・ デ・カ・イ?
いや、わずかながら、アジサイ君に背丈を抜かれなくてすみました。
『ほっ!』
ギリってとこですが・・・
さ~て、こんな、NEWフェイス達もいましたよ。
中には、4枚目のような、フリルのはいった品種もあったりして!

これまた、不思議ちゃん。
よ~くみると、まるで、右脳?左脳?みたいに、色が、半分ずつ違うのもあったりして。
偶然おこりうるみたい。
右側のは、チョ~巨大輪でした。
直径30cmくらいありそう・・・おそるべしです。
そして、いよいよ5月末あたりから、登場します。

ブラックベリーです。
これが、今年いっぱい実をつけている、木です。

で、左側が、来年用の木。そして、右側が、昨年いっぱい実をつけた木です。
みなさん、しってましたか?
実をいっぱいつけた昨年の木は、枯れてしまうんです。
なので、来年用に新しい芽を、残しておくんですって。
さぁ!いよいよブラックベリー解禁ですよ~。
アジサイも、少しずつ出荷始まりますよ~。
お楽しみに!!
アジサイといえば、もう、おなじみの青木園芸さんの所へ、行ってまいりました。
今や、館山自動車道で行けば、あっっという間!2時間程で到着!!
前回おじゃました時は、1月の末。
その時は、ちい~さな、芽が、出始めてた時でした。
あれから、約4ヶ月。


う~ん。すくすくと成長しましたね。


もう少しで、花が、開きそう。
なんか、生命の力強さをかんじますね。


そして、こ~んな、立派になってましたヨ!!
これから、いよいよ、アジサイシーズン本番デスネ。


おやっ!

我が、アメリカンチルドレン。。。
むむっ、アジサイの方が・・・ デ・カ・イ?
いや、わずかながら、アジサイ君に背丈を抜かれなくてすみました。
『ほっ!』
ギリってとこですが・・・
さ~て、こんな、NEWフェイス達もいましたよ。









中には、4枚目のような、フリルのはいった品種もあったりして!


これまた、不思議ちゃん。
よ~くみると、まるで、右脳?左脳?みたいに、色が、半分ずつ違うのもあったりして。
偶然おこりうるみたい。
右側のは、チョ~巨大輪でした。
直径30cmくらいありそう・・・おそるべしです。
そして、いよいよ5月末あたりから、登場します。

ブラックベリーです。

これが、今年いっぱい実をつけている、木です。


で、左側が、来年用の木。そして、右側が、昨年いっぱい実をつけた木です。
みなさん、しってましたか?
実をいっぱいつけた昨年の木は、枯れてしまうんです。
なので、来年用に新しい芽を、残しておくんですって。
さぁ!いよいよブラックベリー解禁ですよ~。
アジサイも、少しずつ出荷始まりますよ~。
お楽しみに!!
PR
今回は、埼玉のトルコキキョウといったら・・・
飯倉さん兄弟?と、おもいきや、ただ、幼なじみとゆうことです。
う~ん。似てない・・・
なんて、右側が、飯倉信也さん。
左は、今回連れてきていただいた、世田谷花きの小南さん。
そして、下が、飯倉裕明さん。
やっぱり、似てなかったですね。
まっ、あたりまえですが・・・
今時期、信也さんのトルコが主。
色々な、トルコを見させていただきました。
フリフリ、ブリブリのトルコがいっぱい。
かわいい~品種がいっぱい咲いてましたよ。
なかには、こんなのも、
芯が、グリーンの、奇形品種もありました。
ちょっと変わったのがあると、すぐに目をとられてしまう私ですが・・
こんな感じの、みなさんの、評価はいかが?
こんな、小さいものが、花をつける頃には、右のように、こ~んな、大きく立派になるんですね。
一つの大きな花を咲かす為に、たくさんの芽かきをするんですよ。
一つの株から、約50もの、芽をかいて、一本の立派な、トルコキキョウにするんです。
あっぱれ!!です。

これは、新たに導入された、新兵器!!
ヒートポンプ。
いわゆるエアコン。今後のことを考えると、重油を使用するよりは、電気の方が、有効!!
また、梅雨時などは、湿気をとる効果もあり、期待大!!
楽しみです。

これは、裕明さんのところにあった、貴婦人。
これまた、ステキな、トルコでした。
裕明さんのところは、現在は、スナップが、主です。
母の日以降全盛になるそうなので、また、そのころ、拝見させて頂こうと思います。
PS おそばごちそうさまでした~。 おいしかったです。
前回に引き続き、神奈川のバラ屋さん巡ってきました。
続いては、このバラ、マニエル・ノワール、モナ・カルーセルなどで、有名な産地と言えば・・・
そうです。
ソエダローズアベニューのソエダさんです。
この方こそ、本物のソエダさんです。
毎表日、出荷されるバラを、市場まで、自社配送されてるんですよ!!
なので、傷もなく、鮮度も抜群!!でございます。
それでは、捕場を見させていただきましょう!
相変わらず、うっとり!!としてしまう、この畑。
チョー キレイ!
隅々まで、管理が行き届いているのですね。
しかも、この畑、一方通行なんです。毎日このわさわさした葉の中を歩くのですから、
葉の向きが決まっているのですね。
でも、標識ないから~、わかんない~!!
右上は、モナ・カルーセル。
残念ながら、3月降り続いた雨のおかげで、大変なことになっておりました。
このバラは、木で咲かせてからの出荷になる為、非常に管理が難しいのです。
今回も、雨のおかげで多湿となってしまい、無残にも、シミが・・・
しばらく、出荷はないそうです。
左から、マリポーサ。カリーロチェリー。シェドゥーブル。
最近、このマリポーサ人気に火がついたような気がします。
チョー緩めでの出荷ですが、もちは、抜群!でも、頭おもいから気おつけてね。
カリーロチェリーは、チョー巨大輪。このバラは、幻となってしまうかも・・・
シェドゥーブル。満開があったので、UPしておきますよ~。
白のロゼット咲き。キレイですよね~。
これは、シュナーベル。
SP率が悪く、1輪になってしまうことも、多々有り!とゆうことです。
生産するのもむつかしいものですな~。
咲いているのがありました。
最後は、あわ~い紫になってて、なんだか不思議!!
さすが、自然の力って感じです。。

これは、シオン。
このシオンも、大輪SPで、巻きも多くステキなバラですよね。
他にも、クレア、エンジェルズラブ(花持ち最高!)、トワサンセットピンク、スイートオールド、
キレイでしたよ~。
続いて、大沢親・・ぶん?
もとい、大沢園芸さんのもとへ、いってまいりました。

もう、お分かりですよね。
真ん中が、大沢おとうさん。
今は、息子さんも生産されていますよ。

大沢さんといえば、このバラ。
メイクリマール。(メイクルーザーじゃないよ!!)&モーニングデュー。
大沢さんの、お宅も、前回紹介した、石井さんの所と、作り方が、似てましたね。
ハウスの天井についてしまうのでは?といわんばかり、上へ、上へ、と成長しておりました。

大沢さんの所も、昔ながらの土耕栽培。
最近『昔ながら』って、なんとなく流行っているような??
なんか、メイクリ&モーニングデューに流行の風が・・・
なんて話は、おいといて、
これまた、茎は細いが硬い!!
土耕のよいところは、やっぱり!!最後までしっかり咲く!!
これに、かぎります。

ほらっ!!
これ、メイクリマールですよ。
もう、10日ほどたっていますが、まだまだ、しっかりと咲いております。
他にも、ブライダルでよく使われると思われる、品種も、多々ありますよ。
メイクルーザー、サハラ、アイボリーetc
以上!!
まだまだ、神奈川の薔薇の産地もあるのですが、今回は、4件お邪魔させていただきました。
いろいろ、お世話になりました~。
また、ステキなバラをよろしくお願いします。
続いては、このバラ、マニエル・ノワール、モナ・カルーセルなどで、有名な産地と言えば・・・


そうです。
ソエダローズアベニューのソエダさんです。
この方こそ、本物のソエダさんです。

毎表日、出荷されるバラを、市場まで、自社配送されてるんですよ!!
なので、傷もなく、鮮度も抜群!!でございます。
それでは、捕場を見させていただきましょう!


相変わらず、うっとり!!としてしまう、この畑。
チョー キレイ!
隅々まで、管理が行き届いているのですね。
しかも、この畑、一方通行なんです。毎日このわさわさした葉の中を歩くのですから、
葉の向きが決まっているのですね。
でも、標識ないから~、わかんない~!!
右上は、モナ・カルーセル。
残念ながら、3月降り続いた雨のおかげで、大変なことになっておりました。
このバラは、木で咲かせてからの出荷になる為、非常に管理が難しいのです。
今回も、雨のおかげで多湿となってしまい、無残にも、シミが・・・
しばらく、出荷はないそうです。



左から、マリポーサ。カリーロチェリー。シェドゥーブル。
最近、このマリポーサ人気に火がついたような気がします。
チョー緩めでの出荷ですが、もちは、抜群!でも、頭おもいから気おつけてね。
カリーロチェリーは、チョー巨大輪。このバラは、幻となってしまうかも・・・
シェドゥーブル。満開があったので、UPしておきますよ~。
白のロゼット咲き。キレイですよね~。



これは、シュナーベル。
SP率が悪く、1輪になってしまうことも、多々有り!とゆうことです。
生産するのもむつかしいものですな~。
咲いているのがありました。
最後は、あわ~い紫になってて、なんだか不思議!!
さすが、自然の力って感じです。。

これは、シオン。
このシオンも、大輪SPで、巻きも多くステキなバラですよね。
他にも、クレア、エンジェルズラブ(花持ち最高!)、トワサンセットピンク、スイートオールド、
キレイでしたよ~。
続いて、大沢親・・ぶん?
もとい、大沢園芸さんのもとへ、いってまいりました。

もう、お分かりですよね。
真ん中が、大沢おとうさん。
今は、息子さんも生産されていますよ。


大沢さんといえば、このバラ。
メイクリマール。(メイクルーザーじゃないよ!!)&モーニングデュー。
大沢さんの、お宅も、前回紹介した、石井さんの所と、作り方が、似てましたね。
ハウスの天井についてしまうのでは?といわんばかり、上へ、上へ、と成長しておりました。

大沢さんの所も、昔ながらの土耕栽培。
最近『昔ながら』って、なんとなく流行っているような??
なんか、メイクリ&モーニングデューに流行の風が・・・
なんて話は、おいといて、
これまた、茎は細いが硬い!!
土耕のよいところは、やっぱり!!最後までしっかり咲く!!
これに、かぎります。

ほらっ!!
これ、メイクリマールですよ。
もう、10日ほどたっていますが、まだまだ、しっかりと咲いております。
他にも、ブライダルでよく使われると思われる、品種も、多々ありますよ。
メイクルーザー、サハラ、アイボリーetc
以上!!
まだまだ、神奈川の薔薇の産地もあるのですが、今回は、4件お邪魔させていただきました。
いろいろ、お世話になりました~。
また、ステキなバラをよろしくお願いします。
久々!!
産地見学に行ってまいりました。
今回は、神奈川県のバラ屋さんを、拝見です。
パート1では、2件ご紹介いたします。
まずは、秦野で生産されている、このバラ!みなさんおわかりですか?
フジ!!
と聞けば、おわかりでしょう!
そうです。石井バラ園さん。
もう、foo-floでも、おなじみのバラになりましたよね。
咲くと、紫がかったベージュ色ですね。
なんとも、ステキな色をかもしだしています。
この方が、石井さんです。

昔ながらの土耕栽培。
ぱっと見、花がやや小さいですが、咲くと見事!!最後までしっかりと咲きますよ!
そこが、土耕栽培の素晴らしいとこ。
茎もやや細め。でも、茎を触るとカッチカチ。
茎が硬いバラは、水揚げがよく、 しっかりと咲きますよ!!
知ってましたか?
花がついたら、まっすぐに素直に育つよう首をつってあげます。
実は、私もこの光景お初でした。
なんだか、ちょっと痛々しい気もしますが・・・
一人前になって、出荷されるまで、今しばらくの辛抱です!
他にも、こんな品種がありました。
左から、ビューティーバイオジュール。マジックモカ。オーシャンソング。カメレオン。etc
お店でサンプル展示してますので、ご覧になって!!
ビューティーバイオジュール最近は、生産される方が、ずいぶん減ってしまって、唯一といってもいいかも。くらい貴重になってきました。
バラも生き物!突然株が枯れてしまったりと、なかなか、生産が、難しいみたいです。
そんなことも、ふまえて、植物をみてあげたいですね。
続いて、熊のマークでおなじみ熊沢バラ園さんにいってまいりました。
真ん中が、熊沢おとうさん。左が・・・あ``~ みっ 右でした。
が、熊沢息子さんです。
みんな、メガネしてて、にてますが・・・
あっ、ここで、紹介しておきましょう。左の方は、今回引率していただいた、世田谷花きの松成さんです。
いつも、お世話になってます。
話は、戻りまして、
熊沢さんも、土耕栽培。
でも、石井さんの所とは、また、ちょっと違った生産です。
熊沢さんの所は、花を選花する高さが同じになるよになってましたよ。
最近は、このような生産が多い?かな。
あっ 一畝なにもない・・・
聞くところによると、今度、新しい苗植えるんですって!!
今度は、何が植わるのかな~。
楽しみですね!!
これ、見せていいのかな~??
ステキなバラが咲いてました。
あまり、生産されていない、イプノーズ。
の、咲かせバージョン!!
言葉が出ない・・・
それくらいステキなバラでした。
でも、残念ながら、出荷するほど生産されてないので、是非、目の保養にどーぞ!!
左から、アヴァランチェ。スイートアヴァランチェ。ミルバ。etc
まだまだ、頭も大きくて、しっかリしてましたよ。
これまた、店頭にサンプル飾ってますので、ご覧ください!!

最後に、お父さんの趣味。
金魚のランチュウです。
チョーでかかったですよ!!
産地見学に行ってまいりました。
今回は、神奈川県のバラ屋さんを、拝見です。
パート1では、2件ご紹介いたします。
まずは、秦野で生産されている、このバラ!みなさんおわかりですか?

フジ!!
と聞けば、おわかりでしょう!
そうです。石井バラ園さん。
もう、foo-floでも、おなじみのバラになりましたよね。
咲くと、紫がかったベージュ色ですね。
なんとも、ステキな色をかもしだしています。
この方が、石井さんです。


昔ながらの土耕栽培。
ぱっと見、花がやや小さいですが、咲くと見事!!最後までしっかりと咲きますよ!
そこが、土耕栽培の素晴らしいとこ。
茎もやや細め。でも、茎を触るとカッチカチ。
茎が硬いバラは、水揚げがよく、 しっかりと咲きますよ!!
知ってましたか?

花がついたら、まっすぐに素直に育つよう首をつってあげます。
実は、私もこの光景お初でした。
なんだか、ちょっと痛々しい気もしますが・・・
一人前になって、出荷されるまで、今しばらくの辛抱です!
他にも、こんな品種がありました。




左から、ビューティーバイオジュール。マジックモカ。オーシャンソング。カメレオン。etc
お店でサンプル展示してますので、ご覧になって!!
ビューティーバイオジュール最近は、生産される方が、ずいぶん減ってしまって、唯一といってもいいかも。くらい貴重になってきました。
バラも生き物!突然株が枯れてしまったりと、なかなか、生産が、難しいみたいです。
そんなことも、ふまえて、植物をみてあげたいですね。
続いて、熊のマークでおなじみ熊沢バラ園さんにいってまいりました。

真ん中が、熊沢おとうさん。左が・・・あ``~ みっ 右でした。
が、熊沢息子さんです。
みんな、メガネしてて、にてますが・・・
あっ、ここで、紹介しておきましょう。左の方は、今回引率していただいた、世田谷花きの松成さんです。
いつも、お世話になってます。
話は、戻りまして、
熊沢さんも、土耕栽培。
でも、石井さんの所とは、また、ちょっと違った生産です。
熊沢さんの所は、花を選花する高さが同じになるよになってましたよ。
最近は、このような生産が多い?かな。
あっ 一畝なにもない・・・
聞くところによると、今度、新しい苗植えるんですって!!
今度は、何が植わるのかな~。
楽しみですね!!

これ、見せていいのかな~??
ステキなバラが咲いてました。
あまり、生産されていない、イプノーズ。
の、咲かせバージョン!!
言葉が出ない・・・
それくらいステキなバラでした。
でも、残念ながら、出荷するほど生産されてないので、是非、目の保養にどーぞ!!





左から、アヴァランチェ。スイートアヴァランチェ。ミルバ。etc
まだまだ、頭も大きくて、しっかリしてましたよ。
これまた、店頭にサンプル飾ってますので、ご覧ください!!

最後に、お父さんの趣味。
金魚のランチュウです。
チョーでかかったですよ!!
この前に引き続き、田原町で菊を生産されている、ジャパンフラワードリームさんにお邪魔させていただきました。
同じ菊を、取り扱っていながら、こんなにも
『えっ!!』・・・
驚きをかくせません。その、驚きがこちら。
この設備!!すばらしい。まず、えっ。 えっ。ここは?
どこの国?日本? オランダ(行ったことないけど。)?
で、お話を、伺ったところ、ほぼ、100%オランダから、取り寄せているんですって。
どーりで、オランダっぽいって思ったわけです。
それにしても、ホント素晴らしい。まさに、農業と言うより、工業って感じでした。
お花も、みなキレイにたってましたよ。
花の大きさ、葉の大きさ、茎の太さとみんな揃って、ほんと、最先端だな~って、圧巻でした。

こーんなに、広いのに、消毒は、手作業なんですって!
小さな虫や、ちょっとした変化を見逃さないように、手作業なんですって。
最近の巨大産地は、どーも雑なきがしてならないのですが、ここ、JFD(ジャパンフラワードリーム)さんは、しっかりと目がいきとどいていて、買うほうも安心。
JFDってみると、ちょっと輸入業者?なんて思っているアナタ
日本で最先端の菊の生産者ですよ。覚えておきましょう!!
ちょっと、変わった品種もありましたよ。

これは、ほんのごく一部。
ポンポン咲き、デコラ咲き、アナスタシア、SPマム、などなど・・・
こ~んなにも、取り扱っているとわ・・・
お恥ずかしながら全然しりませんでした。
今後は、店頭で色々紹介していきますよ~。
というわけで、日帰り 田原町でした。
同じ菊を、取り扱っていながら、こんなにも
『えっ!!』・・・
驚きをかくせません。その、驚きがこちら。




この設備!!すばらしい。まず、えっ。 えっ。ここは?
どこの国?日本? オランダ(行ったことないけど。)?
で、お話を、伺ったところ、ほぼ、100%オランダから、取り寄せているんですって。
どーりで、オランダっぽいって思ったわけです。
それにしても、ホント素晴らしい。まさに、農業と言うより、工業って感じでした。
お花も、みなキレイにたってましたよ。
花の大きさ、葉の大きさ、茎の太さとみんな揃って、ほんと、最先端だな~って、圧巻でした。


こーんなに、広いのに、消毒は、手作業なんですって!
小さな虫や、ちょっとした変化を見逃さないように、手作業なんですって。
最近の巨大産地は、どーも雑なきがしてならないのですが、ここ、JFD(ジャパンフラワードリーム)さんは、しっかりと目がいきとどいていて、買うほうも安心。
JFDってみると、ちょっと輸入業者?なんて思っているアナタ
日本で最先端の菊の生産者ですよ。覚えておきましょう!!
ちょっと、変わった品種もありましたよ。




これは、ほんのごく一部。
ポンポン咲き、デコラ咲き、アナスタシア、SPマム、などなど・・・
こ~んなにも、取り扱っているとわ・・・
お恥ずかしながら全然しりませんでした。
今後は、店頭で色々紹介していきますよ~。
というわけで、日帰り 田原町でした。